【脚立でもない。ペケ台でもない。進化した“現場の土台”】

現場には、必ずそばにいてくれる相棒がある。
軽くて、運びやすくて、自分好みに組める。
どんな作業にも応えてくれた、それが「ペケ台
作業台に、足場に、腰掛けに。
「こいつがいないと始まらない」
そう思わせてくれる、現場の原点。
「まずはペケ台をつくれ」
それは、受け継がれてきた現場の文化そのもの。

しかし、現場のスピードや環境は、少しずつ変わってきています。
Buildsyの伸縮作業台は、そんなペケ台を深くリスペクトしつつ、新たな第三の選択肢として誕生しました。

【ちょっとした不満が、最高の一台をつくった

「もう少し幅が狭ければ…」
「ボードを載せるには、低いほうがいい」
「ガタつくと、ほんま集中できん」
これらはすべて、現場で本当に働く職人さんのリアルな声です。
Buildsyは、それらのちょっとした違和感をひとつひとつ拾い上げ「現場でちょうどええ」を形にしました。
結果生まれたのが、6つのサイズバリエーション

⚫︎幅:700 / 1250 / 1400mm(現場や作業内容に応じて選べる)
⚫︎高さ:550 / 650mm(アジャスターで±50mm調整可能)

700mmと1400mmを組み合わせれば

3×8や3×10の長尺にも対応。
道具に合わせるのではなく、選べる時代へ。

【組み立てゼロ。現場は3秒で始まる

「次の現場、時間がない」
「設置に手間取ると、もうそれだけでストレス」

そんな現場のリアルから生まれたのが、Buildsyのワンタッチ設計。

⚫︎工具不要で3秒で展開
⚫︎片付けも3秒で収納

作業開始のスピードが上がれば、一日の仕事が変わる。
準備や片付けに時間を取られない新しい常識が、今ここにあります。

【現場が求めた高さ調整機能がついに標準搭載】

段差や傾斜のある現場で、
「たった数cmのズレ」が集中を乱す。
Buildsyはそんな悩みにも向き合いました。

⚫︎アジャスターボルトで高さ±50mmの微調整
⚫︎耐荷重600kgを維持したままレベル出しが可能
⚫︎地面のゆがみに左右されない“安定感”を実

プロが本当に求めるのは、柔軟性のある頑丈さ。
そんな現場目線を形した結果でした。

【職人100名の声から生まれた現場仕様

Buildsyの作業台は、大工の正やんをはじめ、100名を超える職人さんの声をベースに設計されています。

⚫︎3×6ベニヤにジャストサイズ
⚫︎無駄のないシャープな六角支柱
⚫︎無骨さと美しさを兼ね備えたブラック×シルバーのツートンカラー

機能性だけでなく、見た目にも現場の美学を。
プロが選ぶ道具には、理由がある。

あのレジェンド大工が使いたいと唸った、新たな相棒】

「こんな面白い作業台が、世の中に眠っていたんだ」
そう語ったのは、大工歴52年、二級建築士・一級技能士の「大工の正やん」。
国内外合わせ登録者数110万人を超える、日本一の大工系YouTuberとしても知られる正やんは、数え切れない現場を見てきた本当の職人です。

ある日、正やんに試作品を手渡した時のこと。
作業台を広げて一言。

「これ現場にちょうどええサイズ感やん」
「あえて低く作ってるところ、あんたわかってるな」

そのリアルな声に、Buildsyは確信しました。
「これは、ペケ台に代わる本当に使える道具になる」

⚫︎日本の現場にフィットする“職人仕様”
⚫︎熟練大工が認めた、サイズと手軽さ
⚫︎作業内容に応用の効くラインナップ

プロが選ぶ道具には、理由がある。

【選ばれたのは“のび台”でした】

そして今回、Buildsyはさらなる進化を目指し、「大工の正やん」と正式に監修契約を結びました。
正やんは数多くの依頼が来る中、

本当に納得できるもの以外は一切受けない」

それが、職人としての正やんの信念でありました。
正やんはこの作業台を何度も現場で試し、

「納得した、確かにいい、一緒にやろう」

そうして結ばれたこのパートナーシップ。
その第一弾として、正やんの監修による新サイズの開発がスタートしました。

そして、正やんが「伸縮作業台なんて呼びずらいわ」

「伸びる台やけ、"のび台"やな」

現場目線で生まれた作業台だからこそ、現場で愛される名前に。
「現場に本当に必要とされる道具とは何か?」
そんな問いをBuildsyは職人さんの声や正やんによる監修で今後も展開していきます。

【"Buildsy"は安心の日本企業】

Buildsyは、顔が見える日本の企業として、
開発・販売・出荷・カスタマー対応に至るまですべて日本国内で完結しています。
また、現場世代に合わせたサポート体制として公式LINEやInstagramで迅速・丁寧な対応を実施。
困ったときにすぐ頼れる存在”であることを目指しています。
のび台の製造を担うのは、創業50年超・数々の国際認証を取得する工場。
この工場は世界的工具ブランドの製品を年間数百万個も全世界へ出荷を手がける海外の実力工場。
代表自ら何度も現地に足を運び、信頼関係を築き上げたパートナー工場で、

品質に一切の妥協なく、丁寧なモノづくりを行っています。

私たちは、「どこの誰が売っているか分からない、いつ届くかわからない安いだけの商品」は販売しません。